
経営者や起業家、弁護士やコンサルタントなど、「表舞台」で活躍する人たちは、スーツにいくら投資すべきなのか。このブログの読者のみなさまも、きっと気になるところだと思います。
まずはスーツにはどのような価格帯があるのかをざっくり理解することが大切です。もっとも安い価格帯だと2万円台。ロードサイドにある大型スーツ専門店やスーパーなどで売られているスーツがこの価格帯に該当します。
続いてスーツカンパニーやスーツセレクト、オリヒカなどの3万円台のスーツがあります。ここが一番一般的な価格と呼べます。そしてユナイテッドアローズグリーンレーベルなどの低価格帯のセレクトショップだと4万円前後、エディフィス、シップス、ビームス、UNITED ARROWS、トゥモローランドなどの通常のセレクトショップでは7〜10万円前後でスーツが買えます。
では百貨店だとどうでしょうか? 5万円〜10万円くらいの範囲でスーツが買えます。タケオキクチやコムサデモード、メンズビギなどの国内ブランドは4〜6万円くらいでしょうか。一方でもっと上の価格帯のスーツも存在します。
たとえばセレクトショップ内で取り扱いのある、ラルディーニやタリアトーレなどのイタリアのファクトリーブランドのものですと、12〜15万円程度。ロロピアーナやゼニアなどの世界的な生地メーカーのスーツだと30万円を越えてきます。中でもブリオーニのスーツは別格で70万円近いものもあります。
また誰もが知るラグジュアリーブランドのスーツだと、たとえばグッチが30〜40万円くらいの価格帯になります。時々僕もお客さまにご提案することがありますので、大体の価格帯を理解しています。
一方で、オーダーメイドという選択肢もあり、こちらは30万円〜50万円くらいまでの幅があります。でも100万円を越えるようなスーツというのは、そんなにたくさんは存在しません。
このように考えると、スーツというのは2万円〜80万円くらいの幅があります。一般的なのは3万円前後になります。1着のスーツなのにこれだけ価格帯が違うからこそ奥が深いですよね。では経営者はどの価格帯のスーツを選ぶべきなのでしょうか?
6万円以上が1つの目安に

「人と同じでは差別化はできない」という観点からお伝えしますと、2〜5万円のスーツは選択肢から外して良いかと思います。これくらいの価格帯だと、人とかぶることも多く、差別化ができません。
と言っても、最近のスーツはよく出来ていて、3万円台のスーツカンパニーのものでも、シルエットも素晴らしいですし、生地のグレードもそれなりに高いです。正直、パッと見で素敵に見せるのであれば、僕はスーツカンパニーのものでも十分だと思っています。
ただし、表舞台に立つ方にとって、ある程度以上の価格帯、品質は重要になります。なぜなら「本当に良いものが分かる人」というのは、全体の1割未満しかいないのですが、みなさんと同じ経営者層、または起業家層の中には、その差が分かる人がかなりの割合で存在するからです。
ビジネスで活躍されている方は、金銭的な余裕がある場合も多いので、それなりに服にも投資をされています。そうなると、良いものを見分ける目を持っていることが多いのです。だからこそ、こちら側が着るものにも、それなりの質の高さを保つことが重要になります。
そう考えると、経営者が着るべきスーツというのは、「セレクトショップのオリジナル以上」というのが個人的な意見です。価格にすると6万円〜といった具合になります。お店で言うと、ユニバーサルランゲージ、シップス、トゥモローランド、エディフィス辺りがお薦めです。
特にユニバーサルランゲージとシップスは同価格帯の中でも比較的生地のグレードが高く、コスパの高いショップと言えるでしょう。まずはこれくらいの価格からトライしていただきたいと思います。
コスパの良い価格帯とは?

スーツの価格には幅があり、上は80万円のスーツまで存在します。僕自身、お客さまに80万円のスーツをお薦めすることも確かにあります。間近でこのようなスーツを見てみると、確かに生地の質感も美しいですし、身体にしっかりと合わせて、サイズ調節も完璧にしてくれます。確かに素晴らしいスーツと呼べます。ただ、ここまで行くと、その差に気づく人はそんなに多くはありません。
2万円のスーツと8万円のスーツは明らかに違いますが、8万円のスーツと30万円のスーツに明らかな差を一瞬で感じ取れる人はそんなに多くはありません。スーツはやっぱりスーツなのです。そういった意味で考えると、極端に高いスーツというのはそこまで必要はなく、上限は30万円くらいかなと個人的には考えています。
1着だけものすごく高いスーツを買っても意味がありません。最低3着は同じ価格帯で揃えていただきたいです。無理のないギリギリの範囲で、スーツを買い揃えてみてください。
知る人ぞ知るブランドがコスパ最強

改めてまとめると、経営者が買うべきスーツの価格帯は6〜30万円までとなります。個人的にはビームスのオリジナル10万円前後やイタリアのラルディーニやたりアトレーのスーツ15万円前後がとても品が良く、素晴らしい仕上がりだと思っています。
そして「ブランドネーム」というのも、ある程度は考えなくてはなりません。誰もが知るようなブランドであれば、価格にはブランドネーム分が乗っかっています。そのため割高感は確かにあります。スーツのロゴはそんなに目立つものではないので、ブランドタグはそこまで重要ではありません。
そう考えると、ブランドとしてはさほど有名ではありませんが、ラルディーニやタリアトーレなどの知る人ぞ知るイタリアのファクトリーブランドには一定の価値を感じてしまいます。ご自身の予算に合わせて、ぜひ参考にしていただければと思います。
スーツだけではおしゃれに見えません
最後に。スーツスタイルというのは、スーツのみで完結するものではありません。スーツ、シャツ、ネクタイ、小物など、全体のバランスで完成するものです。いくらスーツが高くても、その他のアイテムがイマイチだと、まったく素敵には見えません。
僕のお客さまにも、スーツにはそれなりにこだわるけど、シャツはユニクロ、という人もいます。これではまったく素敵には見えません。それでしたら、全身をスーツカンパニーでセンスよく合わせる方がよっぽど素敵に見えます。
スーツだけではなく、その他のアイテムにも配慮して、全体としての印象を整える必要があるということをぜひ理解しておいてほしいと思います。
社長のためのファッションブランディング動画講座

経営者・個人事業主の方へ。最短距離でビジネスファッションを磨くためのオンライン学習講座。動画を中心に効率よくファッションの基本を学ぶことができます。今ならスタイリストへの無料相談も付いています。
▼詳細はこちらから
https://biz-style.tokyo/lp01/